受理前審査中の論文原稿を公にするシステム

 先日、多くの方の助けを借りてようやく論文原稿が出来上がり、とある雑誌に投稿しました。ところ、よくわからない項目がありました。

 いわく、Research squareに投稿を希望しますか?といった感じで、なんかよくわからなかったのですが、好奇心に任せてyesにチェックしました。

 無事その原稿は雑誌にアサインされて、原稿番号がつきました。まだ今後どうなるかわかりません。うまくいけばこれから論文審査に入ります、という段階です。で、先程、Research squareからもメールが来て、あなたの原稿が登録されました、という。

 一体何者なのか確認してみると、審査の結果が出る前に原稿を集積して公開するシステムでした。最近その手のサービスの存在を知りました。いろいろあるみたいです。Research squareはそのいろいろある同様のサービスの一つのようです。

 一般に科学論文は投稿してから掲載されるまでに、レビュワーと呼ばれる専門の近い科学者の審査を受けます。著者が投稿時にレビュワー候補となるべき専門家のリストをつけるのが一般的ですが、そのリストの中の候補者だけに頼ると単なるお友達審査になる恐れがあるので、雑誌のエディターはリストにない関連しそうな人を自ら選びます。大体レビュワーは2ー3人です。それぞれ、評価コメントが返ってきて、そのコメントを元にエディターが最終的な判断をします。掲載不可はリジェクト。修正後再レビューがリビジョン。そのまま掲載可能がアクセプト。1−2回修正をして最終的にアクセプトに達することが一般的です。あるいはリジェクト。そのままアクセプトはまずありません。

 で、このシステムは研究者の善意で動いておりまして、レビュワーは無償で原稿チェックを行います。レビュワーのメリットは新しい情報に素早くアクセスできるところ。競争の激しい分野でこの善意が前提のシステムの中に悪意のあるレビュワーがいたらどうなるでしょう?敵対する論文が素晴らしいにもかかわらずあえてリジェクトにして、すぐにアイデアを盗み自分で論文を書く、ということができてしまいます。

 これを回避するために、かつてはオープンレビューというシステムが流行りかけたことがありました。レビュープロセスを透明化し、すべて公開。おかしな理由でリジェクトした場合は証拠が残るというものです。また、興味のある第三者がレビュープロセスにコメントを挟めるというオープンディスカッション的な場になるはずでした。ところが、それほど盛り上がらず、このシステムは立ち消えになったと思います。

 あるいはオープンジャーナルというのもでてきました。最近雑誌の購読料が高騰し、大学予算を逼迫していることで問題になっています。これを回避するために無料で読める科学雑誌を標榜し、無数のオープンジャーナルがでてきました。ですが、やはりブランド力のある従来の雑誌を駆逐するほどの力はなく、レビュープロセスも曖昧で、これまたそれほど盛り上がっているようには見えません。

 ここででてきたのが、受理前審査中原稿の集積公開サービスです。これは、ブランド力のある従来の雑誌に投稿した論文をすぐに公開してしまって、書籍番号DOIも発行し、先取権を確定する、というものです。審査プロセスには時間がかかり、正式にアクセプトに至るまで、論文原稿は宙に浮いたままになってしまうのですが、このサービスを使えば誰が最初に投稿したのか証拠が残ります。また、DOIを使って引用することも可能となるようです。悪意のあるレビュアーがアイデアを盗むこともできなくなります。審査が通ってブランド力のある雑誌に掲載にいたればよし、いたらなくてもよし、使う人の判断にまかせます、ということだと思います。どこか不思議な感じです。

 最近新コロナウィルス の論文のことがテレビで紹介されるときに、「この論文はまだ受理前なのですが・・・」といったお断りが述べられることがありますが、このシステムから情報を得ているのだと思います。今猛烈に激しい競争の渦中にある新コロナウィルス 関連の研究では、先を争って大量の論文が投稿されまくっています。審査プロセスでお墨付きのないデータが混沌と集積しているこのようなサービスが、実は先端の研究者の間で注目されているということのようです。ブランド力のある雑誌のブランドは維持しつつ、正しい競争、正しい先取権も保証されることになります。なるほどね。

 ネット社会のおかげで、公正な激しい競争が可能になったのはよいことなのかもしれません。とか、私の研究はそれほど苛烈な競争の中にはないので、まぁ、いいんですけどね。

感染者接触情報アプリ

 今年は初めてお盆に実家に帰らない年となりました。いろいろ仕事が忙しく、ちょろちょろ仕事しています。

 

 今日、家族で感染者接触情報アプリのことでちょろっと話題になりました。

妻「感染者登録が200人くらいじゃ意味なくない?」

私「それでも、自分が引っかかったらそれはそれで意味あるんじゃない?とはいえ、高知で引っかかるのは隕石に当たるより可能性は低そうだけど。」

 

で、あれ?となって、その200人って今もう治っちゃっている人もいるのでは?過去に陽性だった人が今は陰性だったら接触したって関係ないじゃん、と。

 

 すかさず、娘

「陽性が判明した時点ですぐ登録したら、過去にさかのぼって発症前の接触者に通知が行くんだよ。」

 

え、あ、なーるほど、ね。

 

 いや、みなさん、何当たり前のこと言ってるのか?と思う方もおられるとは思います。私はすっかり妻と同じ感覚でした。陽性登録者が少ない現状ではこのアプリ入れても意味ないかもな、という。全然違いました。すみません。

 

 私はこのアプリを使っているのですが、妻と同じような感覚でした。まんず自分が陽性者となることなんて想像もしておりませんでした。運悪く誰か陽性者と接触したら通知が来るんだろう、とだけ思ってました。この私や妻のような感覚で、陽性登録者が少ないんじゃこのアプリ使っても意味ないじゃんと思って使っていない人もいると思うんです。

 

 いや違うんです。もしかして自分が陽性になったときに、すぐに登録して過去に自分と接触した人に警告をならすアプリなのです!すなわち主体は利他的なアプリとも言えるでしょう。特に高知みたいな陽性者の少ない地域で、かつ移動範囲の少ない生活をしている限りは、自分が陽性者と接触する確率は非常に低いと思うのです。それでも、発症していない自分が普段に使うことで意味のあるアプリなのです。

 

お恥ずかしいかぎりです。

 

みなさん是非このアプリ使いましょう!

大学のオンライン授業

 すでに今年も半分を過ぎました。前回のポストから1ヶ月半くらい。なにやってたんでしょうか?

 我が大学では5月中旬に一部対面授業が可能となりましたが、基本はオンライン継続です。先日、さらに緩和されまして、クラブ活動や出張が可能となりました。これで学生がようやく大学にそれなりに自由にくることができるようになりました。が、やはり対面授業は全面解禁とはなりません。というのも、三密を避けるために席を空けるので、全部の授業をこれまで通り行うことができないためです。ですので、実技を伴わない講義は引き続きオンライン授業となります。

 

 オンライン授業を意識したのは3月ごろです。以前から大学はオンライン授業用のシステムを準備してあって、そこに動画をアップして、学生がそれを見て、課題を提出するという一連の動作が可能となっています。全然使っていなかったのですが、一気に需要が高まりました。

 その頃は大学のオフィスでホワイトボードに板書する形を想定していて、普通のビデオカメラと良いマイクを入手して、とりあえず一本目をのんびり作りました。ところが4月の頭に在宅勤務となり、大学のオフィスのホワイトボードを使うことができなくなりました。そこから一気にyoutuberへの道へ突き進みます。

 板書の代わりに、iPad proとapple pencil。そのiPadの画面を画面収録機能で板書しながら、それと同時に一人でぶつぶつ説明する動画を別のパソコンで一人zoomで録画します。なぜzoomを使うかと言うと、バーチャル背景で古臭い自宅の背景を消すためです。その後、動画編集ソフトで板書と説明を合成して動画を作成しました。この動画編集ソフトはDavinci Resolveというとんでもない機能豊富なフリーソフトを使うことにしました。何度かやったのですが、どうも一人でPCに向かってぶつぶつ説明するのは気持ちが乗らない。ライブ授業を模索していました。

 Youtuberの間でライブ配信に使う有名なソフトでOBSというものがあることを知りました。これは動画スイッチャーみたいな機能が付いていて、複数のライブ動画ソースを合成してくれます。そのままyoutubeライブ配信する機能も付いています。とにかく、このソフトのライブ動画合成機能を使うことにしました。ライブ配信は大学内で閉じているTeamsのテレビ会議機能を使って、このOBSの画面を共有する形にします。自分の顔はPC備え付けのウェブカメラで、iPadの画面はキャプチャーボードを買ってPCに取り込みます。基本顔出しで身振り手振りや説明用の小物が映るようにしています。OBSにはバーチャル背景機能がないので、グリーンバックを百均のフェルトをつなぎ合わせて作りました。これをこれまた百均の洗濯物干し紐を部屋にはってつるしました。背景には私のお気に入りの露頭写真。マイクもちょっといいやつ。あと、youtuberがよく使っている丸い蛍光灯の顔あてライトも買いました。これでライブ授業の装備一式整いました。

 学生のネット環境によってはライブ授業に出られない子もいる可能性があるということで、OBSの録画機能で、ライブ授業を同時に録画しておきます。これを授業が終わった後にちょい編集し、大学のオンライン授業システムにアップします。Teamsの会議録画機能もあるのですが、画質がえらく下がるので使っていません。

 ということで、私の環境のライブ・オンデマンドオンライン授業のために使っているもの一式をリストアップ(上に書き切れていないものも含む)すると

iMac (母艦)高額

iPad 高額

Apple pencil 高額

iPadHDMIアダプタ

・マウス(iPad内のポインター用)

HDMIキャプチャーボード 1万2千円くらい

・マイク 1万円くらい

・マイク変換アダプタ(3極を4極に変換しないとiMacが認識しない)500円くらい

・円形ライト 3千円くらい

・グリーンバック 500円くらい

・洗濯物干し紐 100円くらい

iPadのノートソフト NotesWriter Pro 1000円くらい (気に入っている)

・OBS フリー

・Davinci Resolve フリー

・Teams (大学の契約)

・オンデマンドオンライン授業システム(大学独自のシステム)

です。

まー、いろいろ勉強しました。まずはDavinci Resolveの使い方が最初さっぱりわからず、youtubeで勉強。OBSの使い方も試行錯誤で勉強。大学のオンライン授業システムも最初は戸惑いました。Teamsの会議はZoomにそっくりなので、それほど難しくはありませんでした。私の方も少しずつ進化していきました。いまだにマイクのレベルの合わせ方がわかりませんが。

 

 

高等学校等就学支援金の受給資格認定について

 うちの娘がこの春から高校一年生になりました。

国の高等学校学費無償化の制度に則りまして、学費支援金の受給の申し込みをしました。ところ、「高等学校等就学支援金の受給資格認定について」という通知がきました。

 

で、

 

私の読解力で以っても理解できない文章が・・・。

曰く

「あたなに支給される高等学校等就学支援金は、上記の学校設置者である都道府県があなたが納めるべき授業料に係る債権の弁済に当てることになります。」

5回くらい音読しました。

主語らしき「は」一つ、「が」二つ。述語は「納める」、「係る」、「当てる」かな。うーん、わからん。ということで、通知の下にあった教育委員会の連絡先に電話して聞いてみました。ところ、翻訳していただけました。

 

「この支援金は、都道府県が持つ債権(お金を受け取る権利)の支払いに当てることになります。」が、主要な構文で、「その債権はあなたが納めるべき授業料に関係するものです。」という説明が間に入っているということだそうです。都道府県が「持つ」債権というふうにつなげることができませんでした。ちなみに私は債務(お金を払うべき義務)を負っているということだそうです。なんかね、なるほど、です。って、わかるわけないわ。わからなくて正解だわ。

 

二枚目は、支給決定通知書です。6月までの3ヶ月分。これは、市民税の納付額で受給資格の認定をしているためで、市民税の区切り時期が6月だからだそうです。7月以降は翌年の6月まで、改めて認定手続きがあるそうです。

 

三枚目は、無償化とはいえ授業料は消えて無くなった分けじゃない!という通知です。受給認定された人にもされてない人にもこの三枚目は配っている、と書いてあります。

 

四枚目は、高等学校授業料納入通知書で、どどーんと目立つところに大きく一年分の授業料が書いてあり、その下の文章の最後に、「関係する金融機関に納付してください」とある。

 

うーん、二枚目は受給額決定、四枚目に納付しろ、ということは、お金がもらえて、その金を自分で納付しろということかな?と思ったらそうではないらしいです。三枚目で無償化とはいってるけど無料になったわけじゃないということを強調するための四枚目だそうです。国から直接都道府県にお金が支払われるそうです。

 

ということが分かりました。親切な高校は、この辺の背景を説明する文章を添付しているところもあるのかもしれませんが、うちの娘の高校は不親切にもこの股裂のような書類群をしゃあしゃあと配っています。教育委員会の人がわかりにくくてすみません、と率先して共感してくださったので、気持ちよく電話を終わることができました。

 

最初の分かりにくい文章をググっても出てこなかったので、世の中には混乱している人もいるのではないかと思い、記しておきます。私はこういう行政文書に疎いので、完全に正しく説明できていないとは思いますが、私なりに納得したことを書きました。ご参考まで。

 

在宅勤務

 3月はのどかでありました。3月頭くらいから高知でも新型コロナの感染者が出始めました。さすがに繁華街に飲みに行くのは控えていましたが、まだ、研究室を実験室にあるエタノールで消毒して、部屋飲みをやってました。ニュージーランドに行く前に経路不明が明らかな市中感染が出ましたが、その後すぐは、まだクラスター対策がうまくいっていたのか、中国からの新型コロナの型が弱かったからか、第一波の収束が見えていました。そのまま、通常営業でした。

 が、4月に入って、おそらく3月連休の緩みか、ヨーロッパ型の新型コロナの流入かのせいで、第二波がやってきました。4月10日、とうとう高知の感染者が10人を記録し、これはいかんということで、本格的に在宅勤務に移行しました。

 4月の新入生対応が混沌としていた時で、大学の対応もちぐはぐでした。オンライン授業になりそうだ、といいつつ、ネット環境の悪い学生にはネット部屋を提供するという話でした。それが、一気に変わりました。

 ということで、4月11日から在宅勤務で、今日で18日目となります。

 ほとんど家から出てません。ランニング、買い物、オフィス物品の搬出、一人ツーリング、で、まぁ、合計でも7時間くらいしか家からでてません。

 オンライン授業の作成、学生と論文輪読、研究打ち合わせ、論文執筆、オンライン会議、メール会議、なんでも家の書斎?でできます。問題は実技を伴う卒論修論指導で、こればっかりはほんとなかなかできません。

 高知の第二波もなかなかに収束の気配が見えてきた昨今ですが、なんと大学は夏休み明けまで基本在宅勤務を決定しました。卒論修論は原則禁止。前期はすべてオンライン授業。うーん、どうしたもんでしょう?私はいいんですけどね。意外と仕事捗ってます。状況によっては段階的に対応を緩和するとのことです。が、こうとなっては学生は実家に帰った方がよいのではないか?とも思います。特に新入生。部活もない、卒論もない、就活もない。友達を作る機会もないまま自宅待機とはかわいそうすぎる。

 学費をオンライン授業にのみ払う。納得いかない気持ちはわかります。実際は、学費だけでは大学は廻らず、税金が多く投入されており、学生の学習は国民に支えられています。今回の件は大学に瑕疵はなく、契約違反とは言えないとの説もあります。とはいえ、国立大といえど学費は安くない。ヨーロッパと比べて日本は大学の学びを軽視する傾向があります。アカデミアを国が支える、芸術を国が支えるという視点が日本は弱い。比較の問題ではありますが。他国の状況を知っていると、日本の学びは自己責任が強すぎる、気がします。