武漢訪問

 先週の水曜日から昨日まで、中国の武漢に行ってました。中国地質大学の海洋科学部に訪問するためです。

 きっかけは、ウェンジンという学生からの高知で研究したいというメールです。そこから一気に話が進んで、ウェンジンのボスであるリー教授が招待してくれました。

 目的はリー教授が提出した研究プロジェクトの具体化、今後の共同研究の方針、私の講演、リー研究室の実験機と技術の紹介などでした。大変充実した訪問でした。

 滞在3日目(夜に着いたので実質2日目)の午前中、私の講演になんか見たことある人が来ました。あ!っとすぐわかりました。なんと14年前、国際海洋掘削航海に初めて参加した時のシップメイトでした!あ!ここの大学だったのか!世界は狭い。久しぶりの再会を楽しみました。

 リー教授は私とほぼ同年代で落ち着きつつもユーモアのある、学生たちもしゃべりやすい先生です。ウェンジンは大変な勉強家で好奇心旺盛なモンゴル地区出身の若者でした。他にもリー教授の研究室の学生に大変お世話になりました。彼らも元気一杯の魅力的な学生たちでした。

 武漢は湖が多く、揚子江が貫いている水の豊富な街でした。原人から、三国志赤壁の戦い辛亥革命、など歴史の深い場所です。揚子江の橋から巨大なビルディングの立ち並ぶ夜景は圧巻でした。多くのビルにLEDが埋め込まれ、一つのコンピュータで制御されており、まるで街が一つのモニターのようになって夜景を彩っておりました。日本人からするとちょっとけばけばしい感じですが、力強さを感じました。

 学生と話していると、日本の漫画やアニメ、歌手などのことをよく知っていました。すごい輸入しているみたいです。一方で中国の文化は日本に入ってきていないなと感じました。学生に今流行っている中国のポップシンガーなどいないか聞いてみたのですが、普段はアメリカのポップを聞いていると言ってました。

 リー教授、ウェンジンは英語が堪能で、ほぼストレスなく雑談含めて会話できました。学生のリーは英語がそれほど得意ではないのに好奇心旺盛でめちゃめちゃ喋ってきました。単語が見つからないとすぐスマホで確認。私もスマホで漢字の筆談。便利な時代です。

オリンピックチケット当選!

昨夜は11時前に寝ました。結構寝る時間はバラバラなのですが、だいたい5時間ちょいくらい寝たら自然と目が覚めます。なので、起きたのは4時半くらい。

布団で朝のネットサーフィンをしていたら、オリンピックチケットの結果発表日であることに気が付きました。そうだそうだ、今日だった。結果はどうだったかな、ポチッ。

 

 東京オリンピックのトップページから、チケット販売ページへ。行列は500人ほどで、待ち時間1分でした。すぐチケット販売ページへ入場。マイチケットから当落結果を見ます。

 

と、

 

なんと、一枠当たってました!バドミントンの3日目くらいでしょうか。予約の時はとりあえず最高の席を希望しておいて、落ちてもランクの低い席に入り込めるような設定(名前忘れた)にしておりました。当たった席は多分上から二番目の席だと思います。

 

バドミントンだけを6枠くらいしか予約してませんでした。当然ながら、本命の決勝、準決勝あたりを中心に予約を入れましたが、ちょっと当たりやすそうな予選と混合ダブルスの準々決勝を入れておいたらそれが当たりました。

リオの時の例を見てみると、混合ダブルスの準々決勝の時にシングルスの3回戦か2回戦かあたりもやっていて、日本人の試合が4つほどありました。楽しみー!

混合ダブルスでは、渡辺・東野ペアがほぼ間違いなく準々決勝には残ると思ってます。渡辺選手の多彩なプレーを生で見れると思います!

 

チケット販売ページに入ってから60分はスムーズにページを巡回できるということでした。すぐにクレジットカードで購入。チケットは、1)紙チケットの送付(手数料かかる)、2)電子チケット、3)自分で印刷チケットの3つの形式のいずれかを選択して購入することになってました。1)は手数料がかかるので却下。2)と3)で迷いましたが、2)の場合、スマホが壊れたり紛失したりするリスクが3人分あると困るかもと思って、3)の自分で印刷するチケットを選びました。

 

来年の5月以降のお知らせになるとのことです。だいぶ先ですねー。

5月はあっという間に過ぎ去っていった

久々のポスト。5月はあっという間に過ぎ去って行きました。

何してたのだろうか?あんまり覚えてないな。

 

あ、思い出しました。

 ゴールデンウィークはほとんどどこにもいかず、研究費の申請書を書いていました。ドイツと日本の共同研究のための申請書です。5月の前半ほとんどはこれに費やしてました。

 その後、連合大会の準備。毎年恒例の千葉幕張メッセで行われる地球惑星関連の巨大学会です。月末にありました。

 25日の土曜日に東京入りして、地質学会の総会に出ました。夜は、東京で卒業生たちと再会。一人結婚して子供ができていて、もう一人は今年結婚するとのこと。めでたい!

 26日から連合大会に参加しました。またしても米国の友達が多く来てました。まま、飲みましたが、例年に比べるとあんまり飲まなかったな。老いを感じます・・・。

 学会から高知に戻ってすぐ、授業で地質巡検。初めての試みで、学科の地質系の教員6名が一つのフィールドで代わる代わる専門の説明をするという巡検でした。学生は40名程度。バス移動、昼休憩や岩場の歩きを含めて全行程7時間ほど。そのうち教員一人頭の説明のための持ち時間は30分程度でした。負担が分散されてちょうど良い感じです。教員に評判がよかった。学生も元気で楽しんでいる子が多かったと思います。また来年もやりましょう。

 今月は、通常営業の毎週の授業、院ゼミ、出張処理など、ほかに一本英語論文レビュー、高校での模擬授業・ゼミ、中国出張があります。

 中国出張はいろいろ奇跡が重なって、なんだかよくわからないまま話が進んでいきました。発端はある中国人学生からメールで博士課程の研究の一環で二年間留学させてほしいと依頼が来たことでした。インド人などからよく来る依頼で、大抵はお金ありません!という場合が多いのです。通常無視です。ですが、今回の中国人学生の場合、お金は中国政府の奨学金を申請する、やりたいことが具体的で私の興味とかなり合致している、ということで、対応してみることにしました。ドイツでも中国の奨学金を持って博士課程を取りに来る学生が少なからずいました。そのシステムを知っていたことで安心感を持ちました。それで、まずテレビ電話で面接したところ、なかなかの好青年で、英語もまま行ける。んじゃ、受け入れましょうということで、奨学金の申請書類にいろいろ手助けしましたけれど、なんと8割受かると言われている奨学金に落ちました。今年は私の周辺で審査によく落ちますわ。

 そしたら、その学生の中国側のボスが、関連する巨大プロジェクトの申請書を出すことにしたから混ざってほしいという話になりました。で、中国に招待するから研究発表・研究打ち合わせ・サンプル提供してほしいと。

 多分その学生が中国側のボスにとても好かれているのだと思います。こんな見も知らずの日本人を学生を通してここまで厚遇してくれるのは勇気のいることと思います。その学生が仲介役となって話が進んでいます。彼にとって良い経験になると思います。

 先月の地質学会の総会で、ちょうどその1週間前に同じ中国の大学に訪問していた友達の研究者に会いまして、いろいろ情報をいただきました。肝炎が危ないから水はペットボトルが閉まっているのを確認して自分で開けたやつだけ飲め、できれば予防接種、ビザはいらない、などなど。どうなることか分かりませんが、とりあえず行ってみます。

ドイツの友達

 昨年度末から先週末にかけて、ドイツでお世話になったミヒャエルが高知に滞在しておりました。共同研究のためです。こちらでやる実験準備、未固結堆積物の変形組織分析の準備、今後の研究計画の話し合いなどを行いました。他にも海洋掘削プロジェクトの国際的な動向の情報交換、他のドイツ研究者との沈み込み帯の新たな研究の枠組み形成にむけての活動などを行いました。あとコアセンターでセミナー発表してもらったり、若手研究者の受け入れ支援の作業なども行いました。

 まー、濃密な3週間でした。研究の話ばかりではなく、ちょうど桜が満開だったので花見をしたり、学生と飲み会したり。昼休みのバドミントンも一緒にやったりしました。当然ながら日本とドイツの文化の違いの話もしますね。

 なかでも最もどうでもいいことを紹介します。

 私は最近夜風呂に入らずに朝シャワーを浴びるのですが、妻からお湯がもったいないから夜に風呂に入れと怒られるんだよね、というと、え?なんで?と問われました。

ミヒャエル曰く

「シャワーはあまりお湯使わない気がするけど・・・。」

「日本では風呂桶にお湯をためてみんなで使うから、お湯が冷めないうちにみんなで入ると効率的みたいな印象があるんだよね。」

というと、あーなるほど、そうかもねー、と納得している様子でした。

「そういう違いがあるかもしれないけど、妻のいうことを聞くのが家庭平和にとって大切だっていうのは同じだねー!」

とか言ってました。

 

 という話をして、あとからあれ?と思いました。ドイツでは食器を洗うとき、シンクにお湯をためて洗います。すすがずに水切りにおいていきます。最後に一気にすすぎます。日本はお湯を流しながら食器を洗いますね。なんか風呂の場合と逆だなー。

 

 はい。

 

 ほんとどうでもいい話でした。

 

新学期、新元号

 4月になりました!

 先月末からドイツの時にお世話になったミヒャエルを高知に呼んで、毎日様々なディスカッションを楽しんでおります。

 堆積物の物性と構造について、それらがどのように沈み込みとともに発展していくかを明らかにしようとしています。また、今後の共同研究の進め方について、日本、ドイツ両国の研究費の申請について、議論しました。

 他、いろいろそれぞれの文化についても情報交換しまくってます。

 

 ところで、本日、新しい元号が発表されました。「令和」。いいですね。昭和生まれの私としては、「和」に懐かしみを感じます。

 最初「令和」と聞いた時、聖徳太子の17条憲法とかが出典の可能性ありとどこかで聞いていたので、まさかそこからとったのかと思いました。律令の始まりは日本独自の民主主義の始まりであり、和をもって貴しとなすは日本人の根幹をなす考えだとか、そういうの想像しました。

 ら、そんな堅苦しいものではなく、万葉集の自然を愛でる心から来ているという。令月、風和、趣深いですね。そのあと、梅を愛でる言葉。梅は中国から来たとかいう話もどっかで見ました。中国で花といえば梅らしいです(ほんとか知らない)。当時の国際感覚を表す花だったのかもしれません。

 この歌をネットで調べてみると・・・。

manyou.plabot.michikusa.jp

天平2年(730年)1月13日に開かれた宴会での歌詠みの中の一つだそうで、宴会の参加者がおもいおもいに歌を詠んだそうです。この時は特にテーマを絞ったりしない気軽な歌詠みだったようにみられるが、自然と相手を慮ったつながりのある歌が出揃ったとのことで、心おだやかな人々の気持ちが伝わりますね。

 

大変趣深いと思います。いとおかし!