ドイツの研究者事情

 ドイツ生活も早、7ヶ月が過ぎようとしています。あと5ヶ月。やばいです。実験うまくいってない。

 こないだリジェクト食らった論文は放置状態で、次の論文に取り掛かっておりましたが、それも第一稿が完成し、共著者にコメントをもらっているところです。英文校正出して来月頭には投稿しようと思います。

 さて、今回はドイツの研究者事情について、お話ししましょう。どんだけ不安定なんだ、といった状況です。

 ドイツでは博士を取った後、ポスドクでしばらく食いつなぐのがほぼ一般的です。これは、日本でも同じなのですが、ドイツでは基本一契約が二年単位。一回目、二回目と二年ごとに数えられるほど安定して二年単位みたいです。中にはフルポスドクの50%の給料で18ヶ月契約なんていう不規則な場合もあります。下手すると10%の給料なんてのもあるみたい。保険を継続することが手続き上重要とのことです。

 いずれは安定したパーマネントポジションを狙っているのですが、これが非常に少ない。日本では最小単位の教育グループで、教授3、准教授2、講師1、助教1などで構成され、講師以上はパーマネント、助教は五年の任期付きなどが多いと思います。助教が任期付きというのはある意味形だけで、五年以内に講師にあげてパーマネント化する前提で、研究以外の雑用(教育、大学運営)に従事してもらいます。これが、ドイツですと、教授1、以下すべて任期付きの科学研究者。彼らには教育デューティーあり、さらに組織運営会議の構成員であることが多いようです。すなわち日本で言うところの准教授以下はすべて任期付きということです。教授は一人。うーん、パーマネントは狭き門である。なので、50歳間際でも任期付きの科学研究者なんてザラです。

 さらに、最近ではドイツでも学長とかディレクターの権限が増大し、かつての学科や学部による民主的な話し合いの場が瓦解しているそうです。ポジションはトップの意向でいかようにも他の学部や学科に付け替えられるという。恐ろしいことです。例えば、組織のトップがよりお金の取りやすい海洋資源および探査技術の工学系へ大学や研究所の構成を変えようと思えば変えられます。それはそれでよいことかもしれませんが、そのために優秀な理学系の研究者が切られることが実際に起こっております。

 それは、さぞかし大変だろうと日本人的には思うのですが、意外とさっぱりしている感じです。たくましい。ひとつには、日本よりも失業保険が充実していることが大きな助けになっているようです。ドイツでは失業保険が1年間フルでもらえて、2年後も80%、3年後に50%と結構長々と保証されているとのことです。もう一つは、多くのポジションが流動的なので、次のポジションも見つけやすいようです。ただし、自分の思いの通りにならないことばかりですし、いつまでも不安定であることには違いありません。そのような中で、何か一つのことを深くしていこうとする壮年期を逃すと、もう一流にはなれない。新しい異なる分野でこれまでのことを生かそうとし続けるよっぽどのアイデアが必要です。運もあるし、能力も必要ですね。年をとればとるほど難しくなる。

 若いうちにこの競争に打ち勝たなければ、なかなか芽は出ないでしょう。先日ノーベル賞を取られた日本人の言葉が思いやられます。彼がノーベル賞ネタにたどり着いたのは40代前半だったでしょうか?それまであまり論文も書かなかったみたいですし。だがしかし、そのために限りある予算を潤沢に振る舞う余裕は今やどこにもないのでしょう。