米国出張で感じた日本人の英会話

 先週は毎年恒例の米国サンフランシスコで開催される地球科学関連の学会に行っておりました。昨晩無事キールに戻りました。昨晩は結構寝れまたので、時差ぼけなかったなと思ったのですが、今眠いです。

 さて、今回もいつもの日本人の研究者仲間と喋り倒し、他の海外の研究者とも多く喋りました。その際に感じた英語会話のことについて、ちょっと書いておきましょう。過去に米国で2年間、今ドイツで9ヶ月、英語の生活をしておりますが、その両方の経験から感じた英語の話しやすさの違い。はたまた、夏に日本に一時帰国して国際ワークショップとの違いなどについてです。

 まず、言っておかねばならないことは、「日本人の英語会話は致命的にひどいのではないか?」ということです。現在地球科学は巨大化の一途をたどっており、国際共同研究で行われています。日本も多額の研究費をつぎ込んで、大変貴重なデータを取っております。新しく溢れ出るアイデアは日本のデータがもたらします。しかし、同僚の日本人研究者とちょっと話題になったのですが、多くのそれらの結果はなぜか米国の研究者が発表しているのです。これはよくない。これは、英語の問題ではないか?一例でしかないのですが、8名ほどの小さな研究ミーティングで英語の議論になったときにキーパーソンの日本人英語の酷さが気になったのがきっかけです。他にも著名な研究者であっても聞くに堪えない英語で口頭発表している例も気になりました。

 私の英語もそれほど大したことはないので人のことが言えた義理ではないのですが、ドイツで英語で生活しているとだいぶ英語が上達したような気がしているのです。英語が上達した気になると多くの人たちと雑談が可能になり、人となりが理解できるようになります。外国人も同じように政治や教育を気にして子供の成長に一喜一憂し、何が面白くて何を美しいと思うのか、共感する度合いが深まります。また、ほぼ敬語がないし、年齢もあまり問題にしないので、英語でしゃべる方が日本語より楽ではないかと感じてきました。

 と思って、夏に国際ワークショップに参加した際には、むしろ日本の空気読め感を不快に感じ、外国人と積極的に楽しく会話することができました。おー、これは俺の英語は上達している!と。

 ところが、米国の学会に参加してみると、単純にそうではないんだな、と感じました。やはり現場のネイティブ英語は難しい。ドイツでは非ネイティブな英語で聞き取りがだいぶ楽なのです。ドイツ語は安心して聞き流します。ところが、現場のネイティブ英語は早くて難しい。そして、ネイティブ達も日本ならこちらに合わせて拙い英語に寄り添ってくれますが、本場ですとその寄り添い感がだいぶ薄い。結論は本場で英語でやりあうのはほんと大変だ、ということです。

 ドイツの方がいいわ。

 そんでもって解決策は、大事な決め事は日本でやれ、ということですね。そうすれば、英語ネイティブも少しは英語会話で寄り添ってくれるでしょう。

 

ドイツ滞在8ヶ月。オーストリア訪問で感じたヨーロッパの愛国心の謎

 ドイツに来て8ヶ月が過ぎました。とうとう残り4ヶ月。あっという間に過ぎそうです。

 11月は大変充実しておりました。失敗続きだった実験が嘘のように順調に進み、いいデータが取れました。実験が順調だったため放置中だった論文もほぼほぼ完成しまして、そろそろ投稿の運びです。月末にはオーストリアのグラーツという街へ行って、グラーツ大学でレクチャーしてきました。

 グラーツはウィーンから電車で2時間半くらいのところにあります。アルプス山脈の東端をかすめる位置です。電車から美しい山々を見ることができました。

 グラーツ大学は大陸移動説を唱えたアルフレッド・ウェゲナーが教員をやっていた大学で、地球科学者はちょっと興奮します。コスタリカの海洋掘削プロジェクトで一緒だったウォルターに春のヨーロッパの学会で一度遊びに行かせてくれと頼んだところ、レクチャー講師として招待していただけました。

 レクチャーには毎週異なる講師を招いているそうで、大学院生向けの学生の授業の一環のようです。招待講師は国際的に呼んでいます。レクチャーを行った教室は百年を超える伝統的な階段教室で、作りが厳かで見るからにありがたい雰囲気がプンプン漂っていました。ほんといい経験になりました。

 レクチャーの後ウォルターとその同僚とディナーに行きまして、いろいろ話ししました。興味深かったのがEUの大学入試?的な問題です。オーストリアの大学の入学は定員と希望者数と高校のときの成績で決まるそうです。医者とか薬学とかは結構人気があるそうです。問題はドイツ人にも、おそらくEUのすべての国の人に門戸が開かれていることです。ドイツ語圏であるためかドイツ人が容易に人気の分野に乗り込んでくるそうです。ドイツで希望の分野から漏れたときの駆け込み寺としてオーストリアの大学が利用されているとのこと。ドイツ人の駆け込み学生は学士だけやむなくオーストリアでとって、修士以降はドイツに帰っちゃうとのこと。このようなドイツ人のためにオーストリアの税金が使われている上に、オーストリアの学生にも不利益があることにやや不満を感じているようです。一方で経済圏としてのEUに大きなメリットを感じているようで、EUのルールだから仕方ない、といった受け止め方をしていました。

 オーストリアはハンガリーやドイツと連合を組んでいたこともあり、昔はちょっとした大国だったと思いますが、それが今では窓際国家的な扱い?なのでしょうかね。昔ほどの栄華を誇っている感じはないと思います。ころころ国境が変化してく複雑な歴史の中で、上記のような不満を感じる国民意識ナショナリズム)?はどのように形作られているのでしょうか?思い切って質問してみましたが、明瞭な答えはもらえませんでした。うーん・・・、どうなんだろうねー、って感じ。なんというか、高知県民的意識なのだろうか?オーストリアっていうのは県レベルというか国家よりも一段下のレベルのコミュニティーという意識。より大きな国家政府は膨張したり縮小したりしても、高知県民的なアイデンティティーが民族意識として一番強いのではないかなぁ。それが国境がころころ変わる大陸民の生きる知恵なのではないかと感じてきました。

 イタリアにもドイツ語圏の地方があって、それは昔の戦争でオーストリアからイタリアが奪った地域だそうです。そこに住んでいる人も経済的にはイタリアにいた方がいいみたい。でも心はその地域の民族なのでしょうか?州政府的なものが認められているようなことを言っていたような・・・。イタリア人としてのアイデンティティーは若者に広まっていて、次第に同化していくと考えられているようです。

 日本人というシンプルなアイデンティティーを持つことは大変特殊なことなのかもしれないです。

 

 今月は次の日曜日から米国地球惑星学会に1週間ほど出張です。

ドイツでゲット! ファミコンミニ(NINTENDO classic mini 欧米版)

 先週出ましたファミコンミ二。30年前のゲームが今再び蘇る。すごい売れ行きで入手が困難なようです。これは全世界的な現象で、ここドイツのキールという小さな街でもソールドアウト、アウトオブストックなのです。

 私はいい加減いいおっさんなのですが、まさにファミコン世代でして、ま~コレクションか思い出に一個買っとこうかと、先週の発売日に買いに行きました。ところがどこも予約分で終了とのことで、やむなく最後によった電気屋で予約して帰りました。

 ネットで調べてみると、日本や米国ではではちょろちょろと出荷はされているようで、買えたという報告が上がっています。ですがヨーロッパの動向がなかなか引っかからない。一方でクリスマス前までバックオーダーは解消されないという情報も出回っておりました。

 ところが昨日の金曜日、ツイッターで欧州でも再出荷が始まったという情報が出てきました。慌てて近所の電気屋へ行きましたが、やはり在庫なし。やむなくまたそこでも予約をしました。前の予約と違う店です。すなわち二台予約しました。ここでは、運が良ければ今年中、多分来年と言われました。のんびり待とう。

 で、本日土曜日、買い物で駅前のショッピングモールにいたところ、電話が。最初はドイツ語で言われてなんの事かわからなかったのですが、どうも最初の予約が取れたみたい。

「あなたの分1台だけあります!」

と言われました。都合の良いことにそこは歩いて1分以内の所でした。

「分かりました、1分以内に行きます!」(中年のおっさん、私のことである。)

で、店に行くと

「おー、ミスターはっしー、ほんとに1分で来ましたね。楽しんで!お支払は下の階です。良い一日を!」

「ユートゥー!」

ということで、思いの外早く手に入れることができました。

買い物の後、どうしても今日中に進めねばならない実験があるので、大学に来ています。ちょっと今実験は放置中で様子見でこれを書いています。

多分、古いゲームはすぐ飽きると思います。思い出は美しいものですね。

 もう一台も手に入れば買っちゃおうかと考えてます。日本で売れば高く売れるかな?

バドミントン再開、実験順調

 8月くらいからなんだかんだでバドミントンには行っていませんでした。日曜日の夜8時過ぎってのが億劫でした。バドミントン仲間のユエヤンが中国から先月帰ってきて久々に会った時に、バドミントンは続けているのか、と聞くと、これまでの場所と変わったという。金曜日と日曜日。そんなに遅い時間ではない。それならまた始めようと、先週金曜日と次の日曜日にバドミントンにユエヤンと一緒に行きました。

 これまではコート開放の時間に勝手に仲間で集まっていた感じでしたが、今回はドイツ人のバドミントンクラブに混ぜてもらう形です。すごい上手い人がたくさんおります。レベルが違いすぎる人達が少なからずいるのですが、そこそこ手加減してくれて楽しめます。やっぱり運動はいいですね!

 先週水曜日から実験再開しています。今回はストップするようなトラブルがなく、最終段階まできております。ついに自分でワンルーチンを終わらせられそうな勢いです。ようやくです。まだ油断は禁物ですが。

 だんだんと扱いかたがわかってきて、安心して放置できる時間と堪えてじっとデータとにらめっこする時間とのメリハリがわかってきました。昨日はにらめっこする時間で6時間くらい実験機の前でじーっと画面を見つつ、ちょろちょろパラメータを操作するような根性いる時間でした。今日も朝から実験室にじーっと3時間ほどおりましたが、安定してきたので放置時間に入りました。大学で昼ごはん食べて午後から研究所に移動し、論文の修正をしてました。

セミナー発表、論文受理!

 本日これからセミナー発表します。2週間前に、発表者いないから誰かいませんかー、という通知が来て、やってもいいよー誰もいなければ、と送ったら誰もいなかったみたい。今年はすでに6月にやっている。

 何度も発表しているネタなので、ほとんど準備ゼロ。新しいプロジェクトの紹介入れた程度です。

 で、今朝職場に来たら、論文受理の通知が。あー、長かった。一年以上かかった。リバイスでどんどん内容削られて、データの紹介みたいな論文になってしまった。数年前の卒論ネタです。そのとき5人の卒論生がいて、卒論発表の前日は頭がフル回転してて、このネタを落とすことができず、

「君ならできる!」

と一言励まして、オチのないまま帰ったのを覚えています。

なんとか形になって良かった。