また新しい研究ネタ思いついちゃった

 11月第1週は、論文を読んでおりました。だらだらと。

 いやー、だらだら読んでるなーと思っていたのですが、またしてもハッと閃いてしまいました。うーん、これだからね、研究は面白いです。

 断層ってのは、表面がざらざらしております。断層面で滑ってますから、擦り傷が付いてるんですね。この擦り傷のざらざらを調べようってんですよ。変態ですね。

 先行研究はすでにあって、私たちも同じような結論に達しました。私たちの場合はちょっと話にひねりが加わっております。

 ちょっとここからマニアックな話。地震の規模の一つにストレスドロップ(応力降下)という量があります。これは断層にかかっている滑りに抵抗する力が地震後に解放されて小さくなったときの減少量のことです。同じ断層でも大きな地震のときや小さな地震の時があるでしょう。でもどんなサイズの地震でもストレスドロップは一様である、というのが多くの地震学研究者の考え方のようです。

 ところが、頭の良い人が計算すると、断層面のざらざらから推定される面上の平均的なストレスドロップは小さな地震ほど大きくなって、大きな地震ほど小さくなるというのです。何を言っているのか?ちょっとわからないと思いますが、とりあえず、これまでの一般的に受け入れられていることを覆す主張です。ストレスドロップは破壊領域のサイズに関わらず一様、ではない、という。

 一般的なストレスドロップはまぁ10-20MPa程度でしょうか?アスペリティーという滑りの大きな領域で40MPaほど行くのでしょうか?ところが、上記の新主張によると、小さな地震のストレスドロップは100MPaにも200MPaにも達することが可能というのです。私たちの結果もそれと同じ結論に達します。これは一般的には非常識な値と言われています。

 ここではっと、昔カルサイトツインの差応力計というのを使って過去の最大差応力を推定したことを思い出しました。その結果は300MPaくらいありました。断層面上のすべりに抵抗しようとする力はこの300MPaの半分が最大ですので、150MPaが解放する可能性があるストレスドロップです。このカルサイトツインの結果を発表した時に、地震学者の先生方から、値が大きすぎるねー、と失笑を買ったものです。だが、今回読んだ論文は、そういう値もありうるということを示唆しています。地震学の偉い先生が失笑するようなことだからといって、その主張を信用してはいけません。

 そっから、あー!スロー地震のスケーリングを議論するための断層滑りモデルにもつながるぞー!となって、ずらずらずらーとアイデアが繋がっていく週末でありました。楽しかったです。

 

 はい、専門でない方にも少しでも雰囲気が伝わるとうれしいです。専門の方にはちょっと物足りないかもしれないですが、興味のある方はお会いした時に議論いたしましょう。