ニュージーランドで研究航海

 二月は慌ただしく過ぎまして、二月下旬から1週間ほどの期間、ニュージーランドへワークショップと野外巡検に行ってきました。ワークショップは北島のウェリントンでありました。口頭で研究発表いたしました。まま、楽しかったです。その後、南島へフェリーで移動しレンタカーを借りて、カイコウラ周辺の地震による地形変動を観察しました。2年前にお世話になったティム教授ともそこで再開しました。彼らは1週間におよぶ野外調査実習を行っており、20名ほどの学生も一緒でした。ドイツの時のように先生たちは学生たちに質問しながら説明を行っていましたが、ドイツの学生よりは反応が鈍かった印象です。我々が合流したのは野外調査実習の最終日で、その前に行っていた調査の結果を割り当て地域の学生がみんなに説明するという形が斬新でした。しっかり説明できていました。

 カイコウラ地震は2016年の11月に起こった地震で、南島の北縁あたりの横ずれ断層が地表で12mほどすべって起きました。地滑りが各地で発生し、ダム湖を作って下流の家々を危険に晒したとのことです。ですが人口密度が低い地域だったからか被害という意味ではそれほど大きくなくて、日本ではあまり取り上げられていなかったと思います。

 で、無事巡検を終えて土曜日に帰国。さみしいかな高知に戻れず、一泊東京トランジット泊でした。そのタイミングを見計らって、今回は20年ぶりくらいの大学時代の友人たちと東京駅付近で飲みました。みんなほとんど変わってなくてびっくりしました。あの時あんなこと言ってたよねー、え、そんなこと言ってたの覚えてないわー、とか言い合って、ものすごい楽しかったです。若い時の友人はいいものですね!

 東京一泊明けて、日曜日に高知に戻りました。また納豆ご飯の朝食に戻りました。うめー!!月曜と火曜でいろいろ雑用をこなし、日本滞在3日ちょい。明日またニュージーランドへ発ちます。これまで何度も言っていましたが、今度は2ヶ月間の乗船研究です。ニュージーランド北島東沖のヒクランギ海溝(トラフ?)の海洋掘削プロジェクトに参加します。ほぼ定期的な2年おきにスロースリップが明瞭に計測されている場所で、海溝先端まで滑っているのではないか?と思われているところです。その物質はなんなのか?本当に海溝先端まで滑っているのか?深部のメインで活動しているところはどのような物質が期待されるのか?また掘削孔に長期観測機器を埋め込む作業も行います。

 年度末と年度始めの忙しい時期に不在にいたしますので、またまた同僚の方々には感謝感謝です。大変ありがたいです。

 船にはテレビ電話システムがあり、家族と連絡を定期的に取ろうと思います。

 とにかく楽しみです!