ドイツでしゃべった人々

 ドイツではいろいろな国の人に会いました。ここでお話ししたことがある人の出身国を挙げてみましょう。ほんのちょっとしか喋ってない人も含みます。

 ドイツ人、日本人、中国人、台湾人、韓国人、ウクライナ人、イタリア人、フランス人、インド人、ネパール人、シリア人、イラン人、チリ人、ベネズエラ人、エリトリア人、アメリカ人、フィリピン人ですかね。覚えきれてない人もいるかもしれません。

 他にも学会とかでドイツ以外の国に行った時、話しした人々で上に上がってない国の人は以下の通りです。オーストリア人、スペイン人、スウェーデン人、メキシコ人ですね。

 この一年でいろんな国の人と話ししました。

  ドイツで初めて会った国の人は、ウクライナ人、ベネズエラ人、エリトリア人です。エリトリアってどこ?ってなりますね。エチオピアの北の国で20-30年くらい前に独立したみたいです。勉強になります。

 鉄板は天気の話。あとは、食べ物、仕事、サイエンス、政治、教育、歴史などですね。コアなキャラとは結構、政治や歴史の話で盛り上がります。これまた勉強になります。

 私がこういう会話の中で疑問に思ったのが、どうやら世界の人々の国民意識というのは日本人が思っているほどに明確ではないのかも、ということです。インドやネパールでは地域の言語が100以上あってお互いに会話ができないほど違うそうです。共通語があって、国民の間での会話は共通語を使う。国境付近では隣の国の影響が色濃く出て、ネパールの北はチベット系、南はインド系になるそうです。それでも、国境で国民意識は明確に区切られると言っています。が、本当でしょうか?

 ユーロ圏では、EUに対するデメリットとメリットで国民意識による不満がありつつも自由な移動を受け入れる寛容さを持ちます。あるいは、逆に同一国内でも独立の気運の残る場所があったり(スコットランドとか、スペインのバルセロナ付近とか)、オーストリアの一部だったドイツ語圏がそのままイタリアに編入されていたり。複雑怪奇です。

 どうも日本人が日本人と思っているほど単純ではないようで、私はどこどこ人というほど強く国民が結びついていないような気がするのです。これが中央政府の権限を弱くして、州政府の裁量が大きかったりすることにつながっていると思います。ドイツでもそう、中国でもそう。多分インドもネパールもそうだと思います。

 外国にいれば、同じ国民としての結びつきが強くなるのだと思います。でも日本人ほど強くないような気がする。気のせいかもしれませんが。